Eyes, JAPAN Blog > Observerパターン

Observerパターン

makuta

この記事は1年以上前に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

observerという単語は「observe」する人、つまり「観察者」「観測者」の意味です。ということは、「観察」する対象はやはりオブジェクトということになりそうですね。実際そのとおりで、観察対象のオブジェクトが変化したときに通知してもらい、その変化を他のオブジェクトにも伝えるためのパターンです。

たとえば、複数のオブジェクトが連携して動作する場面を考えてみます。
こういった場面では、あるオブジェクトの状態に変化があった場合、矛盾を起こさないよう他のオブジェクトもその変化にあわせて振る舞いを変える必要が出てきます。
では、この連係動作をどうやって管理すれば良いでしょうか?
最も簡単な方法は、「このオブジェクトが変化したらこうする」といったコードを記述することでしょう。しかし、こういったある特定のクラスに依存したコードを記述するとクラスどうしの関係が緊密になってしまい、クラスの再利用性を下げることになります。
また、連携し合うオブジェクトの数が少なければオブジェクトどうしの関連はそれほど複雑にはなりませんので、あまり大きな問題になることは少ないでしょう。しかし、連携するオブジェクトの数が多い場合はどうでしょうか?最後には誰も管理できないぐらい複雑になってしまいます。

ここで、Observerパターンが登場します。Observerパターンはクラスどうしの結合をゆるく保ったまま、協調動作を実現するパターンです。

Observerパターンの目的は、GoFでは次のように定義されています。
あるオブジェクトが状態を変えたときに、それに依存するすべてのオブジェクトに自動的にそのことが知らされ、また、それらが更新されるように、オブジェクト間に一対多の依存関係を定義する。

Observerパターンはオブジェクトの振る舞いに注目したパターンで、観測対象のオブジェクトに変化があったとき、それを観測しているすべてのオブジェクトに通知を行うためのパターンです。つまり、状態変化に応じた処理を行う場合に有効なパターンと言えます。
Observerパターンでは、観測対象のクラスとそれを観測するクラスをそれぞれ用意します。観測対象クラスは、内部に観測クラスのインスタンスを複数保持できる構造になっています。一方の観測クラスは、通知を受け取るための共通のAPIを持っています。そして、観測対象クラスの状態が変化したとき、保持した観測インスタンスの通知用メソッドを呼び出し、「状態が変化した」との通知をおこないます。
このとおり、観測対象クラスと観測クラスの間に強い結びつきはありませんが、協調動作するための仕組みはちゃんと用意されています。

Observerパターンは、オブジェクトどうしをゆるく結合したまま協調動作をさせることを可能にします。

ということで、オブジェクトどうしの協調動作を実現するObserverパターンについてでした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments are closed.