Eyes, JAPAN Blog > 使いやすさと使いにくさのトレードオフ

使いやすさと使いにくさのトレードオフ

beko

この記事は1年以上前に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

dag

情報の検索性を高めるために、さまざまなアプリケーションでカテゴリやタグといったものが使われています。
これらはそれぞれに一長一短があるものの、ある程度相補的に機能するため、大体のものはうまく分類できます。
しかし、やはり中にはこれらだけではうまく分類できないものも存在するわけで、どうにかできないものかと近頃頭を悩ませています。

カテゴリは重複ができませんが、階層構造を成すことができます。
一方タグは、重複させることができますが、階層構造を作れるものは見たことがありません。
そこで、重複を許し、且つ階層構造をなすことができる新たな概念を作ればいいと考えました。
そのような概念はタグとカテゴリを一般化したものと言え、一見すると、それを使えばうまく情報を分類することができるように思えたのです。
しかし、実際にそれを実装してみると、その一般化によって曖昧になってしまった情報があることに気付きました。

その情報とは、コンテクストと呼べるようなものです。
カテゴリによって情報を分類した場合、ある情報がどこのカテゴリに属すのかは一意に定まるのですが、それが保障されなくなったために、階層構造のあるノードに着目した時に、どのようなパスでそこに辿りついたのかが曖昧になってしまいました。
なので、ある情報をコンテクストを含めて正確に指し示すためには、そのパスを含めて記述する必要が出てきて、逆に煩雑になってしまうことがありました。
例えるなら、日本全国で齋藤という名字の人が一人であれば、はがきに宛名だけを書けば十分ですが、実際には至る所にいるので住所も併記する必要があるようなものです。

このように、ソフトウェア開発では、ある点で使いやすさを追求すると、別の点で使いにくさが出てきたりします。
ソフトウェア開発者はそのさじ加減にいつも頭を悩ませているのです。

担当: 齋藤 (しかも、そのような構造は 2 次元に埋め込めなかったりする)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments are closed.