山寺純
山寺純

スタッフ紹介

山寺 純Jun Yamadera
株式会社Eyes, JAPAN 代表取締役 チーフ・カオス・オフィサー

経歴

山寺純 1968年、福島県会津若松市生まれ。1993年、日本で初めてのコンピュータサイエンスの単科大学である会津大学の事務局で通訳翻訳員として働き、インターネットに出会う。
その後1995年に大学生と会津大学初のスタートアップ企業として「魔法と区別がつかない優れた技術を創造する」をビジョンに「あいづ・ジャパン」を創業し、以来、ウェブサイトの構築やモーションキャプチャを使った医療動作解析やCG制作のみならず、VR, AR, ロボティクス、ヘルスケア、サイバーセキュリティ、AIなど先進的なプロジェクトを多数手掛ける。
2012年にはチームがロシアのハッキングコンテストであるPhDays 2012のCTFで日本人としては初めて9位入賞、また日本で初めての医療ハッカソンを開催(のちにセキュリティ/IoT/バイオ分野へ拡大)、2013年には、アメリカ・シリコンバレーで行われた「Health 2.0」のハッカソン、デベロッパーチャレンジに日本代表として参加し、優勝。世界各国の77地区の代表チームの頂点に立つ。
また日本で行われたWebセキュリティの大会OWASP Hardening One Remix 2013優勝、2015年TEDxKobeスピーカーでもあり、今まで累計で250名以上の優秀な人材を輩出している。
最近はポストシンギュラリティな生き方を模索するため、sakesenpaiとしてフランス、オランダ、アメリカなど国内外で日本酒、発酵文化の啓蒙活動や、人類の宇宙進出を睨んだ食の再定義をするため、ガストロフィジクス、ボットソーシング、AIを使った機械的創造性、サステナビリティやサーキュラーエコノミーなどの研究開発を行っている。一般社団法人LivingAnywhere理事、Safecast顧問、厚生労働省医療系ベンチャー・トータルサポート事業(MEDISO)サポーター、MIKO Holistic Wellness Opinion leader

linkedin.com /in/junyamadera/


―― English
Jun Yamadera founded Eyes, JAPAN co. ltd. in 1995, the first IT startup from the University of Aizu, Fukushima.
In the past 20 years, he has been working on various cutting edge projects such as exporting Fukushima rice via web in 1995, making world’s first virtual pottery system, making CG of historical archives of national treasure of Japanese castles, temples, traditional dances and medical motions using motion capture.
He is a pioneer in Augmented Reality wearable technologies, Medical x IT and has been organizing world’s first medical security hackathon since 2012.
His team won the the championship in Developers Challenge 2013 Health 2.0 in Silicon Valley.
He is the Health 2.0 Fukushima Chapter Leader and a TEDxKobe 2015 Speaker.
He started a project called “FUKUSHIMA Wheel” in the aftermath of the terrible disaster caused by the earthquake and nuclear accident in Fukushima, JAPAN in March 11, 2011.
More than 24 years experience in Cutting Edge Technologies such as AI, Blockchain and Cyber Security.
He is also advisor of Safecast and LivingAnywhere.
Now he is interested in Gastrophysics, Japanese Sake, Fermentation, Bot-sourcing, Molecular Gastronomy, Computational Creativity in Future Food,